大胆に変貌した企業ランキング1位に見るDXの「型」とは? 組織をトランスフォーメーションするのに必要な要素とは。近年、企業変革に成功したグローバルカンパニー2社の事例を、日本企業のDXを手がける植野大輔氏(DX JAPAN代表)に聞いた。 ネットフリックスの文化が、変革の人材を招き続ける 2020 2020.12.17 0viewsTrend
中国の輸出、「新型コロナ関連商品」が再び増加 | 「財新」中国Biz&Tech 中国の輸出が予想を超える勢いで拡大している。中国海関総署(税関)が12月7日に発表したデータによれば、2020年11月の中国のドル建て輸出額は2680億7000万ドル(約27兆9275億円)と前年同月比21.1%増加。伸び率… 2020.12.17 0viewsTrend
AIブームは完全終了? コロナ対策でDXは躍進 2020年のAI業界を振り返る 新型コロナで揺れた2020年。年明けこそ世の中は平穏でAIには注目も集まっていましたが、コロナ禍になってからはDXが表舞台に躍進し、AIは影を潜めるように。今年のAI業界をマスクド・アナライズさんが振り返ります。 2020.12.17 0viewsTrend
競争力強化へ オールジャパンで挑む変革プロセス デジタルトランスフォーメーション(DX)は企業の財務戦略とも無縁ではないと指摘する一橋大学の伊藤邦雄CFO教育研究センター長。その理由は。そして、多くの企業がDXを進めたその先には日本経済のどんな景色が広がるのだろうか。 財務戦略に与えるインパクト ーDXが財務戦略に影響を与えることを実証するデータや考察はあるのでしょうか。 「海外では投資先のDX戦略(の巧拙)が株式の運用実績に成果を上げていることが実証されています。日本でもこのほど選定された『DX銘柄』は、代表的な株価指数に比べて、コロナ禍局面での株価下落幅が小さく、しかも戻りが早い傾向がみられます。実はこれは非常に重要な現象です。ボラティリティー、すなわち株価の変動幅が小さいということは、企業にとって資本コストの低下につながります。こうした点からみても『DX銘柄』は企業経営にとって意味ある取り組みだと思います」 深い対話につなげる ー企業経営に与えるこうしたインパクトを踏まえ、経営トップはDX戦略を本格化させる一方で、投資家側にもDXの本質を見極める目が問われてくるのでは。 「重要な指摘です。投資家側もDXの専門家ではありませんが、ある程度、DXに精通していなければ、同じ目線で対話できません。その上で、何をKPI(重要業績評価指標)に定め、目的や効果をどう検証するのかといった深い対話につながることが期待されます」 ーいま、投資家は企業が取り組むDXのどこに関心を寄せているのでしょうか。 「まずは各社の取り組みがどの局面にあるのかを見定めようとしています。ビジョンや戦略策定にこれから取り組む準備段階なのか、あるいは推進役としてCDO(最高デジタル責任者)やCDXO(最高デジタルトランスフォーメーション責任者)といった外部人材も登用しながら戦略を策定しているのか、さらに取り組みは進展し、外部人材の力を借りずとも『自走』する組織となっているのか。国がDX企業を認定する制度がこのほどスタートしたのも、こうした段階を経た着実な取り組みを加速する狙いがあります」 ー日本企業全体にDXを浸透させるには、中小企業の取り組みも欠かせません。 2020.12.17 0viewsTrend
5Gスマホ販売増加で自動車産業に思わぬ苦況 | 「財新」中国Biz&Tech 5G(第5世代移動通信)スマートフォンやリモートワーク用のパソコンなどの販売増加を背景に半導体の需要が拡大し、半導体チップの製造会社の生産能力が逼迫している。そのあおりを受け、自動車産業が車載用半導体… 2020.12.17 0viewsTrend
Forbes JAPAN presents|仮想現実時代における日本的DX——updataNOW 20 イベントレポート | データのじかん 今まさに直面している課題の打開策として期待されるDXですが、このまま欧米型のコピーでは日本のDXはうまく行かないのは誰もが気付いているはずです。では、あるべき日本的DXとはどのようなものなのか。モデレーターとして「フォーブス ジャパン」Web編集部編集長の谷本有香氏、パネリストに株式会社ウィズグループ 代表取締役の奥田浩美氏、株式会社フィラメント CCO/京都芸術大学・客員教授/ヤフー株式会社(当時)の宮内俊樹氏をお招きし、そこにウイングアーク1stのマーケティング本部 執行役員 本部長の久我温紀を加えたメンバーで、ディスカッションを行いました。 2020.12.16 0viewsTrend
Kyash Directが「Xard」へ名称変更。企業向けカード発行事業 | BITDAYS -デジタル時代ライフスタイルメディア インフキュリオンが、2020年10月にウォレットアプリ「Kyash」を手がけるKyashから事業を譲り受けた「Kyash Direct」の名称を「Xard(エクサード)」へ変更することを発表した。 2020.12.16 0viewsTrend
バンダイ、電子マネー「プレバンPay」開始 クレカやコンビニで入金可能 - Engadget 日本版 BANDAI SPIRITS(バンダイスピリッツ)は12月16日、電子マネー「プレバンPay」を同社のECサイト「プレミアムバンダイ」に導入しました… 2020.12.16 0viewsTrend
岩手県の「南部美人」がダイナースクラブ若手奨励賞 日本酒品評会「SAKE COMPETITION」 ダイナースクラブカードを発行する三井住友トラストクラブ株式会社は、2025年6月10日に高輪ゲートウェイシティ(東京)で開催された「SAKE COMPETITION 2025」表彰式において、株式会社 202viewsWork
大阪・関西万博で注目が集まる 「大阪ヘルスケアパビリオン」は健康と未来をつなぐ場所 大阪・関西万博には各国や企業の個性あふれるパビリオンが並び、多くの来場者でにぎわっている。未来の都市像を提示するもの、最先端技術を体験できるもの、サステナビリティをテーマにした展示など、見どころは尽き 477viewsWork
未来を体験する場所 大阪・関西万博で見える新しい社会のかたち 大阪・関西万博が開幕した。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。未来を見据えた技術、文化、思想が交差するこの万博は、単なる展示の場ではなく、新たな価値観と出会うための場所でもある。しかし、 695viewsWork