月6万歩達成で1GB付与 ── 日本通信が「歩くとギガがたまる」オプション - Engadget 日本版 格安SIM(MVNO)の日本通信は6月22日、健康アプリサービスを提供するヘルステックベンチャー FiNC Technologies と協業し、月間6万歩の達成により、1GBのデータ容量とFiNCモールで使用可能な500ポイントを付与するサービス「歩いてギガが貯まる」を始めま… 2021.06.22 0viewsTrend
新時代のロジスティクスを牽引する人材を育てる 日立物流の新施設「LOGISTEED CAFÉ」 日本の運送事業は物流クライシスともいわれる課題に直面している。この課題に対応するためには、AI(人工知能)・IoT(モノのインターネット)・ビッグデータなどを用いた物流の効率化・高度化や、運送事業がより適正な環境で行われるための制度整備、経営目線からのサプライチェーン全体でのロジスティクス戦略の設計などが求められる。技術的・制度的・戦略的に、さまざまなアプローチを行うため、文理融合の横断的な知識を活かし、積極的に行動する高度な人材が必要不可欠だ。 進まない高度物流人材の育成、溜まらない専門的知識 しかし、日本では物流に関する産官学連携での知識の整理・集約の場が少ない。中国、米国、ドイツなどは、大学に物流やロジスティクス、サプライチェーンに特化した専攻や専門プログラムを多く設けているが、日本では物流を体系的に整理する体制や、包括的に学べる機会が非常に限られている。社会人教育や企業内における物流部門の位置づけも他国と比較すると出遅れている。 このような状況を踏まえ、国土交通省、経済産業省、日本物流連合会、日本ロジスティクスシステム協会が連携し、2021年4月に「高度物流人材シンポジウム」を実施した。大学生、大学院生、物流分野の若手社会人を対象に、これからの物流業界に求められる能力について講演と対話が行われ、800名以上が参加した。 産学連携の物流人材育成への関心は高まりつつあり、実際に、民間企業と大学のコラボレーションも始まった。今回は、日立物流が2020年12月に開設した新施設「LOGISTEED CAFÉ」で行った、学生との産学連携イベントの様子を追った。 LOGISTEEDで共に創る物流の未来 日立物流での産学連携イベント 「LOGISTEED」という言葉は、「LOGISTICS」に「Exceed」「Proceed」「Succeed」そして「Speed」という言葉を融合した造語で、「従来の物流領域を拡張し、これまでの物流の枠にとらわれない、サービス価値の提供を目指す」という日立物流のこれからのビジネスへの思いが詰まっている。 日立物流のロジスティクステクノロジー部副部長兼DX・イノベーション部担当部長で、「LOGISTEED 2021.06.22 0viewsTrend
中国スポーツウェアXtepの株価が最高値、投資企業Hillhouseと提携で 中国のスポーツウェアメーカー「Xtep(特歩)」の株価は6月18日、中国最大規模のプライベート・エクイティ企業で、ZoomやPerfect Diary(完美日記)への投資で知られるヒルハウス・キャピタルとの投資提携をアナウンスしたことで、史 2021.06.22 0viewsTrend
「歩くとギガがたまる」携帯料金オプション、日本通信が提供 6万歩で1GB 日本通信が、携帯料金プランのオプションとして、月に6万歩を歩くと追加でデータ容量が獲得できるサービスの提供を始めた。テレワークの普及により、健康への意識が高まっていることを見込んだサービスという。 2021.06.22 0viewsTrend
プライムデーで23%OFF、Ankerのノイキャンイヤホン『Soundcore Liberty Air 2 Pro』レビュー - Engadget 日本版 アンカー・ジャパンは、アクティブノイズキャンセル対応の完全無線イヤホン「Soundcore Liberty Air 2 Pro」をECや家電量販店などで1月20日に国内発売しました。直販価格は税込1万2980円です。 2021.06.22 0viewsTrend
インシデントのあったテレワーク導入組織はどんなセキュリティ対策をしていた? デジタルアーツが意識調査 デジタルアーツは、「テレワーク導入・導入検討中の組織に対するセキュリティ対策意識調査」の結果を発表した。2020年に発生したインシデントの8割以上がWebアクセスとメールに起因していた。 2021.06.21 0viewsTrend
Amazon、手数料なしで3回分割払いが可能に Paidyの利用で - Engadget 日本版 ネット通販サイト「Amazon.co.jp」はこのほど、後払いサービス「Paidy(ペイディ)」を使うことで「3回あと払い」が可能になったと発表しました。Paidyは、基本的にECサイトなどでの購入代金を翌月に繰り越せる、いわゆる後払いサービス。メール… 2021.06.21 0viewsTrend
スマホアプリで混雑確認、“密”避けて観光 NTTと京急がMaaS実験 NTTドコモと京浜急行電鉄、京浜急行バスがMaaSの実証実験を横須賀・三浦で行う。専用のスマホアプリ上で観光施設の混雑確認ができ、「密」を避けた旅行が可能になるという。 2021.06.21 0viewsTrend
日本通運、NECとDX推進で業務提携 AIやIoT活用で業務効率化へ 日本通運はデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に向け、NECと17日に業務提携を結んだと発表した。NECのロボットやIoT、AI技術を活用し、業務の効率化や労働力不足の解消を目指す。 2021.06.21 0viewsTrend
岩手県の「南部美人」がダイナースクラブ若手奨励賞 日本酒品評会「SAKE COMPETITION」 ダイナースクラブカードを発行する三井住友トラストクラブ株式会社は、2025年6月10日に高輪ゲートウェイシティ(東京)で開催された「SAKE COMPETITION 2025」表彰式において、株式会社 311viewsWork
大阪・関西万博で注目が集まる 「大阪ヘルスケアパビリオン」は健康と未来をつなぐ場所 大阪・関西万博には各国や企業の個性あふれるパビリオンが並び、多くの来場者でにぎわっている。未来の都市像を提示するもの、最先端技術を体験できるもの、サステナビリティをテーマにした展示など、見どころは尽き 578viewsWork
未来を体験する場所 大阪・関西万博で見える新しい社会のかたち 大阪・関西万博が開幕した。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。未来を見据えた技術、文化、思想が交差するこの万博は、単なる展示の場ではなく、新たな価値観と出会うための場所でもある。しかし、 803viewsWork