
DX時代のスポーツ成長戦略:海外のスポーツベッティングの最新動向
世界を見渡せば、DXはスポーツ産業の資金循環の姿を一変させている。 「ポスト東京2020」の今後、日本のスポーツは「支援される対象」から「社会の公益を実現するサービス産業」に変わる成長戦略を求められる。スポーツ産業の成長には、本政策特集のvol.1~vol.3で取り上げた「地域密着型のサービス業クラスター」の顔だけでなく、「グローバル/リージョナルにDXで大きく稼ぐサービス業」の顔が必要になる。vol.4と5では、そのヒントを探っていきたい。 欧州のみならず米国やカナダでも合法化された「スポーツベッティング」は、DXによる「データとコンテンツとエンタメの産業」としてのスポーツの成長戦略の鍵になっている。日本の競馬・競輪などの公営競技と同様、収益は様々な福祉や地域課題解決に還元される仕組みが機能する。近年の欧米のスポーツ産業構造や資金循環に詳しい桜美林大学の小林至教授に聞いた。 欧米のスポーツ産業構造などに詳しい桜美林大学の小林至教授。 ―海外ではベッティングはスポーツ観戦に欠かせない楽しみ方になっているようですね。 「スポーツベッティングに賭けられている金額は世界総計で300兆円規模(合法・非合法あわせて)と試算されています。対象となるスポーツもプロ、アマを問いませんし、国も越えます。たとえば、米国では、ロシアの卓球リーグ、それもトップリーグではない謎のリーグが、ベッティングコンテンツとして人気を博しています。四六時中、試合が行われていて、すぐ決着がつくからだそうですが、なんと、アメリカのプロゴルフツアーに対する賭け金を上回る額が賭けられています。日本国内ではスポーツベッティングは非合法ですが、海外から日本のスポーツ競技もベッティングの対象になっています」 GDP上位10カ国+韓国のスポーツ・ベッティングへの民間参入の合法化状況 ―試合中に賭けるライブベッティングが全体の人気を牽引しています。 「テクノロジーの進化がベッティングのあり方も変えました。通信速度が飛躍的に向上したことで、試合の開始前に勝敗を賭けるだけでなく、試合中のベッティングが可能になったわけです。例えば、野球ならば、大谷翔平選手が次の打席にホームランを打つかどうかもベッティングの対象になります。スタジアムでもテレビの前でも、楽しみ方が増えています」
2021.09.26
0views