
748views
1月に出社するとまず確認するのが年賀状、という人も多いはず。一方で働く場所が多様化する中で、従来のオフィス出社を前提にした管理・受け取り方法では、社員のニーズを満たせなくなってきているという指摘もある。株式会社トドケールは、同社が提供する郵便物管理に関するミニBPOサービス「クラウドメール室」を利用する企業を対象に、会社に届く郵便物に関する実態調査「企業に届く郵便物のリアルデータ調査」を実施した。
郵便物の数が最も多い月は1月であり、主な理由は年賀状の存在

画像出典:株式会社トドケールのプレスリリース(2024年1月5日発表、https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000045280.htmlより)
郵便物の数が最も多い月は1月であり、主な理由は年賀状の存在です。その数は突出しており、他の月の平均と比較して約206%になった。

画像出典:株式会社トドケールのプレスリリース(2024年1月5日発表、https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000045280.htmlより)
一方、今回の調査では年賀状による増加の影響を受けていない企業が3社あり、業種・規模ともに偏りはなかった。年賀状が多いか少ないかは年賀状を運用するかどうかという企業の意思決定次第であることもわかった。サンプルとなる会社の数は少ないが、十分参考になるだろう。
働き方が多様化する中で、年賀状が必ずしも必要ではなくなるのかもしれない。
Related

過半数が週に複数回以上、日中の眠気を感じている 眠さの原因や具体的な対策方法を調査
気をつけていても仕事中についつい眠気を感じてしまう、という経験は多くの人があるだろう。株式会社Leo Sophiaは20~50代の働く男女500名を対象に昼間の眠気の実態やその原因、さらに具体的な対策
1252views

みんな家で癒やされたい? Z世代とミレニアル世代が選ぶのはグレーを主役にした部屋作り
一日の終わりにほっと息をつける空間をつくるために、今、多くの人が選んでいるのが“グレー”を主役にしたインテリアだという。グレーを取り入れることで、生まれる効果や実際にどんな世代に人気なのかを見ていこう
1168views

未来を体験する場所 大阪・関西万博で見える新しい社会のかたち
大阪・関西万博が開幕した。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。未来を見据えた技術、文化、思想が交差するこの万博は、単なる展示の場ではなく、新たな価値観と出会うための場所でもある。しかし、
1263views
すべてのコメントを見る