
655views
1月に出社するとまず確認するのが年賀状、という人も多いはず。一方で働く場所が多様化する中で、従来のオフィス出社を前提にした管理・受け取り方法では、社員のニーズを満たせなくなってきているという指摘もある。株式会社トドケールは、同社が提供する郵便物管理に関するミニBPOサービス「クラウドメール室」を利用する企業を対象に、会社に届く郵便物に関する実態調査「企業に届く郵便物のリアルデータ調査」を実施した。
郵便物の数が最も多い月は1月であり、主な理由は年賀状の存在

画像出典:株式会社トドケールのプレスリリース(2024年1月5日発表、https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000045280.htmlより)
郵便物の数が最も多い月は1月であり、主な理由は年賀状の存在です。その数は突出しており、他の月の平均と比較して約206%になった。

画像出典:株式会社トドケールのプレスリリース(2024年1月5日発表、https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000045280.htmlより)
一方、今回の調査では年賀状による増加の影響を受けていない企業が3社あり、業種・規模ともに偏りはなかった。年賀状が多いか少ないかは年賀状を運用するかどうかという企業の意思決定次第であることもわかった。サンプルとなる会社の数は少ないが、十分参考になるだろう。
働き方が多様化する中で、年賀状が必ずしも必要ではなくなるのかもしれない。
Related

富裕層のセカンドハウスとして注目 秋谷に高級賃貸マンションが登場した理由とは
神奈川県内を中心に分譲、リノベーション事業など手掛ける株式会社大藤不動産は17日、高級賃貸マンション「JOYLUXE」シリーズの展開、第1弾となる「JOYLUXE THE RESIDENCE AKIY
1965views

ナリス化粧品では男性育休取得率6割 男性育休は会社にとってもメリットも
「男性が育休を取るのは、まだ特別なことなのだろうか?」
そんな問いかけに、明確な“ノー”を示す企業がある。化粧品メーカーの株式会社ナリス化粧品では、男性社員の育児休業取得率が6割を超えている。家族と
304views

過半数が週に複数回以上、日中の眠気を感じている 眠さの原因や具体的な対策方法を調査
気をつけていても仕事中についつい眠気を感じてしまう、という経験は多くの人があるだろう。株式会社Leo Sophiaは20~50代の働く男女500名を対象に昼間の眠気の実態やその原因、さらに具体的な対策
1164views
すべてのコメントを見る